FX取引において重要な要素のひとつがチャートの値動きです。多くのトレーダーはテクニカル分析をおこなって、値動きから傾向を分析しています。
ときにチャートはランダムに動いているように感じられるときがあります。FX市場には世界中からトレーダーが参加します。かれらのあらゆる思惑が入り混じり、チャートが複雑な動きをみせるのですが、3つの視点を抑えて相場の状況を把握することを心掛けましょう。3つの視点とは、「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ」のことです。
今回はトレンドを察知して売り時・買い時のチャンスを逃さないようにするテクニックを解説します。
2つのトレンドとレンジの意味するもの
上昇トレンドとは、その名の通り値動きが右肩上がりに上向きに推移している状態で、下降トレンドは、上昇トレンドとは逆に値動きが下方向に向かっている状態です。レンジというのは上昇か下降かはっきりしない状態のことをいい、ほとんど一定の幅で波のように行ったり来たりする状態のことを指します。
まずは、この3つの傾向を把握しておきましょう。上下に相場が動くトレンドが発生する瞬間が、売り時買い時の絶好のタイミングです。また、レンジ状態での売買にも独特のテクニックがあります。現在の状況がトレンド状態にあるのか、それともレンジ状態なのか、これだけで取引すべきかどうかの判断ができます。
トレンドに合わせたトレード方法について
人間の複雑な思惑がレンジとトレンドを生む
レンジが発生する理由を解説します。相場には「売りたい人」と「買いたい人」が混在しています。売りたい人は当然ながらできるだけ高く売りたいし、買いたい人は安く買って高く売りたいという思惑があります。相場は売り買い双方の思惑が交錯して綱引きのような状態で、わずかな上下を繰り返しています。まるで力が拮抗する綱引きのような状態です。
しかし、いつまでもレンジが続くわけではありません。ある瞬間に綱引きのバランスが崩れて上下いずれかの一方向に為替の動きが偏っていくトレンド現象が発生します。一度トレンドが発生すると、慣性の法則のようにしばらく一定の方向に値動きします。
順張りと逆張り
上向きなら買い、下向きなら売りといったように、トレンドではその方向にあわせてエントリーする順張りを用います。
為替の流れと逆方向に投資することを逆張りといいます。レンジでは、細かく上下する波状の値動きを捕らえて、高値からの折り返しを狙った逆張りを用いることが多くなります。ただし、一旦レンジが崩れてトレンドに移行するタイミングが必ずありますので、レンジでの取引においては、損切りラインの設定を忘れず、大きな損失に備える必要があります。レンジで戦う場合は、自動売買システムを活用するのも有効です。
そのほか、レンジからトレンドに向かうタイミングをまって、その方向に順張りする「ブレイクアウト」という手法がありますが、売買のタイミングをつかむことが難しいので、上級者向けのテクニックといえるかもしれません。
コメント