「取引を続けていてもなかなか資金が増えないし、それどころか勝つときは小さく、負けは大きくなってしまう」という悩みを聞くことがあります。
このような状況に陥っている人は、「ポジションサイズ」を学ぶべきです。
相場の世界では、「損小利大」が大切であるといわれます。
これができていないと、もっと勝てるのに早々に手放してしまったり、損切りできなくなります。いつも一定のロット(単位)で取引するというのもよくある誤りです。なぜこれがいけないのかといえば、損切り幅によって損失額にバラつきが出てしまうからです。大きく失点しないようにするためには、常に同じロットで漫然とトレードするのではなく、「損失額」をコントロールしなければなりません。
「ポジションサイズ」とは、必要とされる証拠金の金額のことであり、1回の取引における最適ロット数の設定を「ポジションサイジング」といいます。もっとシンプルにいえば、ポジションサイジングの目的は「1回の取引で許容できる損失額の限界値」を設定することなのです。
資金に対してロット数が大きすぎる場合
トレードで、ときに大きな損失を受けるケースがあります。一度大負けしてしまうと、以前の水準に復活するのは至難の技です。かりに100万円の証拠金(資金)で取引をおこない、損切りになって50万円に目減りしてしまうと、証拠金回復のために必要な利回りは100%になります。失ったのは50%なのに、取り戻すためには100%の利回りを達成しないといけなくなるのです。
このような大負けになるのは、資金に対してロット数(掛け金)が大きすぎるからです。
こうなると手元資金から追証金を積み増しするしか方法はありません。あるいは辛抱しきれなくなると、丁半博打よろしく「借金ゼロか、それとも借金が倍になるか」の一か八かの大博打を打って全額失ってしまうことになるかもしれません。
資金に対してロット数が小さすぎる場合
ロットが小さければ問題はないのでしょうか。たしかにマイナスになる額が小さくなりますが、これではまったく資金が増えません。また、為替の突発的な変動があると、ロット数(掛け金)が小さくても想定外の損失が発生する場合もあります。
同じロット数で負けを回復するためには相当の時間を要するでしょう。たとえは悪いですが、予算を3000円と決めて競艇場で一日遊んでいる高齢者の方がいます。全レースで負けても3000円ですから大きなダメージにはなりませんが、大勝ちすることも滅多にないでしょう。ロットの小さすぎるトレードも、これと同じようなものです。暇つぶしでFXをやるつもりであればそれでもいいのかもしれませんが、これではただの時間の無駄遣いだと思います。
最適なポジションサイズは
最適なポジションサイズを設定するために許容損失額を決めます。許容損失額とは1回のトレードで失ってもいい最大損失額です。
許容損失額は口座資金にたいして2%以下にするのが基本です。
許容損失額を2%にする根拠については、別のページ(成功者が実践している損切り2%ルール)で詳しく説明します。

コメント