正確なデータがあるわけではありませんが、FXに参入した人の90%以上が1年以内に市場から離れてしまうといわれています。
今回は、市場から早々と撤退してしまうトレーダーの特徴や、生き残ることが難しいといわれるFXの世界において長くレードを続ける工夫について、分析してみました。
FXにもビギナーズラックはある
FX初心者が緒戦の取引で勝つことはよくあることです。「FXを始めてみたけど、全然勝てなくて、最初から大損」という話はあまり聞きません。FXにもビギナーズラックはあります。
「勝つか負けるか」だけで考えれば確率50%ですから、最初のうちしばらくの間は、何の知識もなくてもそこそこ勝てることもあるでしょう。したがって、「FXは初心者でも簡単」という感想もよく聞かれます。
トータルで利益を出すことの難しさ
勝ち負けの回数は同じでもマイナスになる理由
ところが、こういったFX初心者がトータルで利益を出しているかというと、そんなに上手くいかないことがほとんどです。繰り返しになりますが、FXは通貨相場が上がるか下がるかのどちらしかなく、勝率は常に50%です。したがって、よほど運が悪くなければ一方的に負けが続くことは考えられません。ところが、ある程度トレードを繰り返すと、トータルではマイナスになるケースが多くなるのです。
その理由は、そこそこ勝っている回数は多いのに1回の勝ちの金額が小さく、負けるときには大きな損失を出すという悪循環に陥るケースが実に多いからです。したがって、トータルではなかなか黒字にならず、そうこうしているうちに資金の大半を失って市場から撤退するという結果になります。
このような負けパターンがあることを知らずにFXをはじめると、誰もが同じ失敗の轍を踏むことになります。
追証が致命傷になる
1回の勝ちの金額は少しずつで、負けるときは大きく損をするというパターンに陥ると、証拠金がどんどん少なくなっていきます。そこで、「追証」といって、証拠金の積み増しをすることになるのですが、追証によってさらに傷が深くなり、回復不能になります。
初心者がFX市場で戦い続けるための心がまえ
損切りできるようになること
このような厳しい条件のなかでもFX市場で活躍し続け利益をあげているトレーダーがいます。かれらが重要視しているのは証拠金を減らさないことです。
証拠金を減らさないためには、損失をできる限り増やさないようにするテクニックが必要です。逆指値注文を使って、あるいは自己判断で、損失を最小限に食い止めるための損切りが決断できなければ、FXで生き残ることはできません。
FXを好きになること
FXを続けられている人の多くは、取引のための情報収集や分析のサイクルをライフスタイルに上手に取り入れているという特徴があります。自分でルールを決めて取引をルーティーン化し、マイペースに続けられる人は成績も良い傾向にあります。FXをやめてしまう多くの人の「精神的に疲れる」「向いていない」「つまらない」「生きがいを感じない」「人や社会との繋がりを失いたくない」といったマイナスの意見に注目しましょう。
FXを長く続けられるかどうかは、資金やテクニックだけでなく、その人の性格や人生観、ライフスタイルなどからも大きく影響を受けように感じます。精神論になりますが、やはり前向きに取り組む姿勢がなければ成功しないというのは、どの世界でも同じだと思います。
コメント