「ナンピン」と「塩漬け」はどちらも投資における古いスラングで、投資を続けていくと、かならず陥ってしまう罠のことを指します。
ナンピンとはなにか
ナンピンは「難平」という字があてられていて、古くは江戸時代の米相場の取引手法、現代風にいい直すとトレードスタイルの一種です。1ドル100円で1万ドル分買ったとして、為替レートが90円に下がって10万円分の含み損が発生したとします。ナンピンではここからさらに90円のドルを1万ドル分買い足すのです。
これによって2万ドルを190万円で買ったことになりますから、平均取得価格は95円になります。ナンピンをしなければ、為替レートが100円に戻らないと損失が出てしまいますが、ナンピンをすることによって95円までレートが戻れば損失はなくなり、100円になれば利益が出ることになります。
一見、素晴らしい投資方法にも思えますが、少し立ち止まって冷静に考えてみましょう。ナンピンの抜け穴は為替レートが戻るという前提で考えられているということです。したがって値が戻ればいいのですが、かりにレートが90円から更にマイナスになった場合には損失がさらに大きくなってしまうのです。しかも、ナンピンをおこなうということは、すでに予測が外れている状況に陥っているわけですから、現状からさらにマイナスになる可能性の方が大きいと考えるべきなのです。したがって、正しいマネジメントの観点としては、ナンピンをおこなうのではなく、損切りをして損失を確定させ、これ以上の悪化を防がなければなりません。
塩漬けとはなにか
値上がり確実だと分析して購入した通貨が、ゆっくりと値を下げていく状況にある場合、いつかは反転上昇に向かう可能性があるというかすかな期待から、なかなか処分の決断ができず、気がつけば損失が大きくなってしまっているケースがあると思います。これが塩漬けです。
塩漬け状態に陥ると投資資金を圧迫し続けていきます。値下がり幅が大きくなりマイナス分が保証金を上回りそうになると、強制ロスカットになってしまうこともあり得ます。またナンピンでも同様のロスカットのリスクがあります。別項で詳しく説明しますが、実は強制ロスカットこそがFXのもっとも怖い落とし穴なのです。したがって、損失がある程度すすんだ場合は、一刻も早く、決済することが肝心です。できるならば、ナンピンや塩漬けに陥る前に、事前に自分自身で損切りのルールを決めておき、ルールに従って必ず決済するという精神力が問われるのです。
コメント