RSIはテクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語です。日本語に訳すと「相対力指数」になります。「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と同様、「移動平行線」を活用した分析手法です。RSIは、「買われすぎ」か「売られすぎか」を判断するための指標として利用されています。RSIは、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けて算出します。数値は0~100で表示され、一般的に70~80%で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断されます。ちなみに、いくら値上がり、値下がりしたかはRSIでは判断できません。
買われすぎであれば、やがて売られることが予測でき、逆に売られすぎであれば、その反動で買いが増えていくことになります。したがって、トレーダーはこの動きを予測して売買していくことになります。
RSIは、ある一定の幅のなかで相場が上下を繰り返すレンジ相場で力を発揮しますが、相場がトレンド期に入るとダマシが多くなり、精度が低下します。シンプルな指標なので、人気がありますが、単純な理屈だけで相場が正確に反応することは少なく、そのタイミングについても、RSIは判断できません。したがって、ほかの指標とあわせて使用することで分析の精度を高めることができます。
コメント