外国為替市場は東京をはじめ、香港、シンガポール、ロンドン、ニューヨークなど世界各地で開かれているので、外国為替市場が開いている時間であれば基本的に取引が可能です。
東京市場が閉まるころにロンドン市場が開くといったように世界中の市場が順番に開いていくので、平日はほぼ24時間取引可能だといってもいいでしょう。ただし、為替が積極的に動く時間帯というものがあり、このチャンスを狙ってトレードするのが基本になります。
FXの取引時間について
為替が活発に動く時間帯がある
FXは為替相場が大きく動くと取引のチャンスが増えます。為替相場が活発に動くのは、外国為替取引の3大市場といわれる東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場が開いている時間帯です。なかでも重要指標の発表が行われることの多い時間帯(東京市場は8時~10時頃、ロンドン市場は日本時間16時~19時頃、ニューヨーク市場は同21時~2時頃)は、為替が大きく動く傾向があります。最も盛り上がるのは、ロンドン市場とニューヨーク市場のオープン時間が重なる日本時間の21時頃から2時頃までといわれています。
なぜ為替が動くのか
為替相場は、さまざまな要因が絡み合って変動します。通貨の価値は需要と供給のバランスで変わり、通貨発行国の経済や政治の状態が影響します。
市場が活発になるのは、重要指標の発表される時間帯です。重要指標とは為替市場に影響を与える要因のことを指します。要人の発言や、戦争・テロ、政府の金利政策、経済指標などがこれらに該当します。GDP(国内総生産)や雇用統計などは発表される時間が事前に決まっているので、必ずチェックしておきましょう。
基本的に平日は24時間トレード可能
取引は月曜日の早朝5時ごろから、土曜日の早朝5時ごろまで可能です。しかし、取引口座によっては早朝深夜にシステムのメンテナンス時間が設けられている場合があるので、FX口座のホームページを必ず確認してください。
土日は、為替市場が休場のためFXも休みですが、世界の取引市場は日本の祝日と無関係なので祝日の取引は可能です。ただし、元日は国内外問わず銀行が休みになるほか、前後の年末年始(12月30日〜1月3日)やクリスマス(12月25日)は短縮営業になる場合も多いです。
夏時間と冬時間
夏時間(サマータイム)は欧米諸国に習慣化している考え方で、日の出の早い時期は時刻が1時間早まります。
基本的には3月~11月の間を夏時間とし、それ以外の時期を冬時間と定めています。1分1秒を争うFXデイトレーダーにとって1時間の注文受付時間の違いは死活問題になるケースもありますから、確実に押さえておきましょう。
トレーダーが狙うべき時間帯
FX取引はほぼ24時間可能ですが、為替市場が活発になる時間を狙って取引しましょう。どの時間にトレードするかは、利益額にも関わってくる重要なポイントになります。
日本時間の8時~10時
日本時間の午前8時から10時は、ウェリントン(ニュージーランド)、シドニー(オーストラリア)、東京市場(日本)と順に開いていく時間帯です。なかでも、週初めの月曜日には要注意です。土日の週末に市場が活発になる事件や要人の発言などがあった場合に、為替はこの時間帯から活発に動きはじめます。週末のニュースは漏れなくチェックしておきましょう。
9時55分にはTMM(Telegraphic Transfer Middle Rate)が発表になります。TMMは中値ともいわれ、金融機関が発表する外国為替取引の基準となる価格です。TMMが発表されるまで価格が激しく動きます。
日本時間の10時~11時半
何かと注目されている中国の上海市場が開場する時間帯です。貿易で繋がりの深いオーストラリアドルを扱う場合は、影響を受けやすい時間になります。午前8時から10時までとは違う為替の流れが出てくるので、注意が必要です。
日本時間の16時~18時
日本時間の16時は世界一の取引量を誇るロンドン市場がスタートする時間です。これからヨーロッパ勢が本格的参入してきます。16時~18時の間にはユーロ圏の経済指標発表もあり、値動きがかなり大きくなります。また、英ポンドはこれらのユーロの動向に素直に反応するといわれています。
日本時間の21時~23時
ニューヨーク市場がスタートし、24時間の中で最も活発に値動きがある「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯です。アメリカの重要な経済指標も発表され、金相場や原油相場も大きく動く時間なので、そちらにも注目です。
初心者トレーダーが取引すべき時間帯
初心者が(米ドル/円)を取引すべきという原則からしても、初心者には日本時間の21時~23時のトレードが一番のおススメの時間帯だといえます。毎日決まった時間のトレードは生活のリズムにもなりますから、ダラダラ時間を決めずにトレードすることは避けるようにしましょう。
コメント