為替相場を予測するために用いられる分析手法は大別すると2つに分類できます。経済活動や資金の流れなどの情報を基に分析を行う「ファンダメンタルズ分析」と、チャートやテクニカル指標を用いる「テクニカル分析」です。
なかでも、テクニカル分析は、トレーダーが必ず習得しておきたいテクニックであり、テクニカル分析の基礎となるのが「チャート」です。
今回はテクニカル分析の主役ともいえる「チャート」の使い方の基礎を、初心者にもわかりやすく解説します。
チャートとはなにか
チャートは世界中のトレーダーが見ている
チャートとは通貨の値動きを表したグラフのことです。FXのほかに株取引でもチャートが用いられています。
チャートが相場分析に活用されている最大の理由は、このグラフには投資家の群集心理が反映されているからです。個人投資家から機関投資家まで、トレーダーは全員同じチャートを見て売買を判断しています。
ローソク足を覚えよう
チャートには「ローソク足」のほか、欧米を中心に使われている「バーチャート」「ラインチャート」の3種類がありますが、ローソク足チャートを覚えておけば充分です。
ローソク足は一度覚えてしまえば非常にシンプルです。
ローソク足の優れた特徴として、相場の強弱や方向性が一目で簡単に把握できる点が挙げられます。ローソク足は1本の実体とヒゲで表現され、「始値、高値、安値、終値」の四本値と、「値上がり(陽線)、値下がり(陰線)」を同時に把握することができます。
チャートはどのように使われているのか
チャートの縦軸と横軸の意味
チャートを開くと、縦軸と横軸に数字が表示されています。縦軸は価格を表し、横軸は時間を表します。この2軸によって、時間の経過とともに価格がどのように変動したかを確認することができます。
チャートには分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)など、さまざまな時間軸を設定することができます。たとえば、日足は「ローソク足1本で一日の動き」を「週足は「1週間の動き」を表現しています。
チャートの横軸を短く設定すると直近の値動きがわかります。また横軸を長い期間(日足、週足、月足、年足)に設定すれば、長期的な為替の動きを知ることができます。
時間足は組み合わせて使う
時間足の活用法としては、単独ではなく複数の時間足を組み合わせて為替の予想をたてるテクニックがあります。たとえば、スイングトレードやデイトレードで多く使われている時間足の組み合わせは、(4時間足+分単位の足)です。
FXの王道はトレンドを察知して収益を得ること
レンジ相場とトレンド相場
チャートを見ていると、特定の幅で細かく押したり引いたりする動きのパターン(レンジ相場)と、上下の一方向に動くパターン(トレンド相場)の2通りの動きが現れることがわかります。一般的に、相場は上昇下降トレンド相場が全体の20%、横ばいのレンジ相場が80%といわれています。
トレンドの変化の瞬間を見極めることができれば勝てる
為替相場は、いずれどこかのタイミングで上昇もしくは下降トレンドに切り替わります。そのタイミングの見極めが肝要です。トレンドが始まったときに「買い(あるいは売り)」をし、その後、相場の変動に合わせて決済して収益をあげるのがFXの典型的な成功パターンです。
初心者が知っておきたい「トレンドライン」の見方
ここで、テクニカル分析の基礎となる「トレンドライン」を紹介します。トレンドラインはローソク足やチャートを使った古典的な分析方法です。トレンドラインでは高値と安値をそれぞれ線で結び、レンジからトレンド相場への転換を発見するために使われます。
レジスタンスとサポートライン
トレンドラインは2種類の線で表現されています。
レジスタンス(右図)は高値と高値をつなぎ合わせた線です。レジスタンスを上抜けした場合には、上昇トレンドへの転換として捉えることができます。サポートライン(左図)は安値と安値をつなぎ合わせた線です。サポートラインを割り込んだ場合は、相場が下落トレンドに転換したサインになります。この図のようにトレンドラインを跨いだ形で売買することで差益を狙います。
チャートがわからないとFXでは勝てない
チャートが示す意味を理解していないと、為替の動きの意味がわかりません。初心者は最初にチャートの見方とローソク足を学びましょう。
今回は、チャートを使った分析の基本であるトレンドラインを紹介しましたが、このほかにもさまざまなテクニカル分析があります。それらを学ぶための基礎となるのもチャートです。チャートの基本的な見方をマスターして、様々なテクニカル指標と組合せた取引手法を使えるように成長しましょう。
コメント