FXにおける取引の勝率は、多くのトレーダーが注目しているポイントだと思います。当然ながらトレードの勝率を上げることによって収益をアップさせることは可能ですが、勝率を上げることを意識しても必勝法が見つかるはずもありません。
今回は、取引を始めたばかりの初心者トレーダーも気になる「勝率」に関する視点と、収益管理をするうえで注目しておきたい「損益比率」の考え方についても紹介します。
FXの勝率に関する考え方
当たり前ですが、勝率は高いに越したことはありません。しかし勝率が高いからといって利益が出ているかというと、必ずしも一致しない場合もあります。
FX取引の勝率はこのような計算式で求めることができます。
FX取引の勝率=(勝ったトレードの回数)÷(全トレード数)×100
極端な例ですが、勝率90%と仮定して、9回の取引すべてで利益を確定できたとしても、次の1回の取引で全ての利益を失うことも考えられるわけです。
このような事態を避けるためには、毎回の取引の損失を抑えながら利益を堅実に伸ばせる戦略を選択する必要があります。そのためには勝率だけにこだわるのではなく、トレード戦略における「損益比率」の影響をしっかりと把握しておくことが重要です。
損益比率の重要性
損益比率の意味
FXで収益を出すために、勝率と同じぐらい重要な要素が「損益比率」です。
損益比率は「リスクリワードレシオ」とも呼ばれており、トレードにおける利益額と損失額の比率を意味する指標です。トレード全体で利益が出ているか、損をしているかという比率を表すことにより、勝率とは別の視点からトレードを振り返ることができます。
損益比率の計算方法
損益比率は以下のような計算式で求められます。
損益比率=(利益が出た取引の平均利益)÷(損失が出た取引の平均損失)
損益比率が(1以上)であれば利益が損失を上回っていることを示し、高効率のトレードができていると考えられます。逆に(1未満)の場合は、損失が利益を上回っていることを示し、リスクに見合っていない取引をしている可能性があります。
勝率と損益比率の関係性
FX取引の損益は損益比率と勝率のバランスで決まります。
損益比率が高ければ、勝率が低い戦略であっても利益を上げることができます。つまり、負けトレードが9回続いても1回のトレードで取り戻せるケースです。その一方で、損益比率が低くても、勝率が高い戦略であれば利益を上げることができます。こちらは小さな勝ちトレードを続けて利益を積み上げるパターンです。
このような勝率と損益比率の関連性から、取引結果を振り返ってみましょう。もし結果が思わしくないとすれば、勝率と損益比率のバランスを欠いているということであり、「トレード戦略を見直すべき」ということになります。
勝率を上げて損失を抑えるポイント
資金管理の徹底
トレードをするうえで資金管理を徹底することはもっとも重要です。勝率を上げることを考えつつ、総資産額に対してポジションが何倍に達しているかを示す実効レバレッジが数倍程度になるようにコントロールしていくのが理想です。
損失が膨らんだ時には、ポジションを増やすなどレバレッジを大きくして一度で挽回したくなりますが、トレーダーのルールを逸脱したトレードは絶対に成功しません。また、損切り額は損益比率に影響します。致命的な損失を避けるためにも、感情的にならないように早い段階で損切りできることが望ましいです。
感情な取引を抑制する
勝率と損益比率をコントロールするために、過剰な取引は控えましょう。
エントリー回数を増やすと利益チャンスも増えるという考え方は誤りです。冷静さを失わないように1日の損失上限金額を定めるなどして、相場から離れるきっかけを作ることも重要になります。
トレード結果を振り返る
相場で勝っているトレーダーがもっとも重視しているのが成績の振り返りです。過去に勝ったトレード、勝率の高かったトレードを参考にしながら、改善点を探るように振り返ると以後のトレードで効率を上げることができます。
「勝率と損益比率」を検討材料に加えても結果が出ない場合は、思い切ってトレードタイルを変えてもいいかもしれません。ポジションの保有期間を変えたり、あらたにテクニカル分析を取り入れるなどして、少額のレードで実験してみるとプラスの効果が出る可能性があります。
結果の出ないトレードを惰性で続けるべきではない
FXで結果を出すためには、「勝率と損益比率」のバランスが重要です。トレード戦略の幅を広げるためにも、ぜひこの視点に注目してみてください。トレードの精度をあげるために必要なのは「トレードの振り返り」です。退屈な作業のように感じるかもれしれませんが、トレードが終わったら振り返ることを習慣にすることができれば、トレードに臨む姿勢も変わってくるでしょう。
トレードスタイルは変化していくものです。とにかく、結果の出ないトレードを惰性で続けることはやめるべきです。
コメント