FXは平日であればほぼ24時間取引が可能ですが、時間帯によって値動きに特徴があります。
取引量が多い時間帯でトレードすると約定率が上がり、取引量が少ない時間帯では、ややトリッキーな値動きが生まれるなど、利益を狙う方法にはバリエーションがあります。したがって、このような時間帯による特徴を知らずにトレードすることは危険です。
初心者に限らず、市場が活発になる時間帯を狙うのがFXのセオリーです。日本国内では、時差の関係上、深夜に活動しているトレーダーが多いと思いますが、今回は初心者トレーダーにもぜひチャレンジしてほしい週一回の朝トレードについて解説したいと思います。
平日ほぼ24時間オープンしている外国為替市場
平日であればほぼ24時間、世界中のどこかの「外国為替市場」が開場し、外貨が取引されています。おもな外国為替市場の目安(日本時間)は以下の通りです。
・シドニー市場⇒(7時〜15時) ・東京市場⇒(9時〜17時) ・ロンドン市場⇒(18時〜2時※) ・ニューヨーク市場⇒(23時〜7時※)
(※ロンドン、ニューヨークは夏時間あり)
市場が活発になる時間帯
このうち取引が活発になる時間帯が下記の3つの時間帯です。それぞれの特徴をあわせて紹介します。
日本時間(9時~10時)
一日の始まりは5時のウェリントン(ニュージーランド)市場の開場です。7時にシドニー(オーストラリア)の外国為替市場がオープンし、9時に東京市場がスタートすると為替の動きが本格的になります。東京為替市場が開いている間は(ドル/円)や(ユーロ/円)の取引が活発化します。
日本時間(16時~18時)
次にチャンスが訪れるのは、東京為替市場からロンドン為替市場に取引の主力舞台が移る時間帯です。東京市場のクローズ間際から、ロンドン市場がオープンする18時まで取引が集中します。
この時間帯は(ユーロ/ドル)や(ユーロ/円)、(ポンド/ドル)といった、ヨーロッパ通貨の取引が増加します。ヨーロッパの各経済指標は16時以降のタイミングで発表されることが多いので、その結果によって為替が大きく変動することがあります。
日本時間(21時〜23時)
ニューヨーク為替市場がオープンしたあと、21時以降の市場はもっとも賑わいを見せます。21時半以降には米国の各経済指標の発表がおこなわれることが多く、その結果次第で大きく為替が動きます。
なんといってもこの時間帯の特徴は(ドル/円)や(ユーロ/ドル)(英ポンド/ドル)など、米ドルに関する取引が最大になることです。日本国内の多くのサラリーマントレーダーが活動するのもこの時間帯でしょう。
初心者トレーダーは月曜朝を狙え
1日のなかでもっとも取引が活発になるのが21時以降ですから、トレーダー自身の生活スタイルを考えると、この時間帯にトレードをするのがもっとも合理的だと考えられますが、実は狙い目はほかにもあります。それが月曜日の東京市場開場の瞬間です。
多くのFXのプロトレーダーも月曜日の朝一番のトレードを「週に1度のゴールデンタイム」と呼んで注目しています。
月曜の朝の「窓」の存在
為替相場で「土曜朝の終値と月曜朝の始値が大きく違う」現象が発生することがあります。まるでレートが飛んだように見える為替のギャップを、FXの世界では「窓」と呼んでいます。
多くの場合、「開いた窓は元通りの場所に閉まる」といわれています。これが週に一度の狙い目になるのです。
なぜ「窓開け」が発生するのか
たとえば土日に要人発言があった場合や、天変地異や戦争、インパクトの大きな事件事故が発生すると、月曜朝の相場に大きな影響を与えることがあります。
また、土日は主要国の取引所は閉まっていますが、中東のバーレーン市場は開いているため、ここでの取引による相場変動により窓開けが発生する可能性があります。
「窓開け」で収益を得る理屈はいたって簡単
開いた窓は多くの場合、閉まるように相場が動きます。たとえば週末の終値が(ドル=105円)で、月曜の朝に(108円)に上昇している(窓開け)場合、トレーダー心理を反映して(105円)に戻す動き(窓閉め)が見られるのです。
つまり、月曜朝の値が先週末の終値よりも高い位置にあれば「売り」、逆に月曜朝の始値が先週末の終値よりも低い位置にあれば「買い」をすればいいということになります。この手法はプロトレーダーも取り入れていますが、凄くシンプルな法則なので初心者でも取り入れやすい手法といえます。
リスクヘッジも忘れずに
「もしも」のために損切り設定をしておくこと
早朝の時間に開いていた窓がいつまでに元通りになるかは、その日のコンディションによって違います。窓が閉まる確率は相当高いと考えていいと思いますが、もちろん、100%確実に窓が閉まるわけではありません。
したがって、窓が閉まらない場合を想定して、エントリーする際には必ず逆指値を入れて損切設定をしてください。損切り幅は窓の差額の半分くらいに設定しておくのがコツです。
無理にトレードする必要はない
もっとも、無理にエントリーする必要はありません。窓の値幅が小さい場合などり条件が整わなければその日はスルーすればいいのです。
したがって、この手法はなかなかチャンスが訪れないのが弱点ですが、そのことによって無駄なトレードが少なくなるという効果もあるかもしれません。
コメント