江戸時代、米相場で活躍した本間宗久は「相場の神様」とも称される伝説の相場師で、かれが編み出したとされる相場理論は現代の株式投資やFXにも通じるものです。今回は本間宗久の人物像と、宗久が生み出したとされる「酒田五法」のエッセンスを解説したいと思います。
本間宗久とはどんな人物か
米相場での活躍
1724年、出羽国庄内の富豪「新潟屋」の家に生まれた本間宗久は、16歳で江戸に上京し見聞を広めました。帰郷後、父親に米相場の投機を進言して「商いの正道ではない」と拒否されます。
酒田の米相場で投機をおこなって成功を収めますが、それらのことで「新潟屋」を追放された宗久は江戸に上がり、米相場の投機に挑んで破産してしまいますが、体勢を立て直して大阪に行き、米相場で莫大な利益を得ました。その後、ふたたび江戸の米相場でも成功を収め、リベンジを果たしました。
酒田五法の創設者
本間宗久は酒田五法を考案し、ローソク足を考案したといわれていますが、これらの考案者であるという説は一部で疑問視されています。宗久作とされる数々の書籍が現代に伝わっていますが、明治以降にまとめられたものだという説もあります。
もっとも、本間宗久が創作したかどうかはともかく、すでに江戸時代に現代でも運用するテクニカル分析がおこなわれていたことは事実であり、まさに驚くべきことです。
酒田五法のエッセンス
酒田五法は5つのチャートパターンから構成され、現代のFXトレードにも通じるチャート分析の土台にもなっています。初心者トレーダーもぜひマスターしておきたいところです。
三山(さんざん)
「三山」は現代のチャート分析でいうところの「ヘッドアンドショルダーズトップ」です。3回突破できなかった高値は以後突破されないという経験則により、相場の天井を見極めるパターン分析です。
3つの山を結んだ線を天井(でんじょう)といい、真ん中の山が一番高いパターンを「三尊」といいます。相場は天井を抜くことはないと考えられるので、「天井値からの売り」が成功パターンです。
三川(さんせん)
「三川」は三山の逆で「逆三山(ぎゃくさんざん)」ともいい、現代のチャート分析における「ヘッドアンドショルダーズボトム」と同じものです。3回突破できなかった安値は突破されることはないという経験則により、相場の底を見極めるパターン分析です。「底値を確認したら買い」がトレードの基本です。
三空(さんくう)
「三空」は「空(=窓)」に焦点を当てたパターン分析で、順張りの活用が主流の酒田五法にあって、三空は「逆張りで攻める」という特異な性格をもっています。「空」の発生は突発的なニュースで相場がパニック的に動いたことを示唆しています。もしそれが3回続けば、パニックは行き過ぎであり、「逆張りのチャンス到来」です。
相場の高値圏で4本の陽線と3つの上方向の空が連続するパターンを「三空踏み上げ」といいます。強烈な買い材料が出ていることが多いので、実際にやるのはかなり勇気がいりますが、「逆張りの売り」で大きく利益を狙えます。
これとは反対に、4本の陰線と3つの下方向の空が連続するパターンを「三空叩き込み」といいます。強烈な売り材料が出ていることが多いので、「逆張りの買い」が成功パターンです。
三兵(さんぺい)
連続する3本の陽線、あるいは陰線を「三兵」といいます。
相場の安値圏で3本の連続した陽線が出るパターンを「赤三兵」といい、「順張りの買い」のサインです。これとは反対に、相場の高値圏で3つの連続した陰線が出るパターンを「黒三兵」とい、「順張りの売り」のサインになります。
売りの強い抵抗を示唆する長い上ヒゲが2本目と3本目の陽線についているチャートは赤三兵の買いパターンが不発に終わる可能性を示唆し、このチャートを「赤三兵の先詰まり」といいます。
三法(さんぽう)
「三法」とは、レンジ相場では取引を休み、相場がレンジから離れて動き出したら動いた方向に順張りで仕掛ける「ブレイクアウト戦術」です。
相場がレンジ相場の高値を明確に上に抜けたら買いで仕掛けるパターンを「上げ三法」、レンジ相場の安値を明確に下に抜けたら売りで仕掛けるパターンを「下げ三法」といいます。
酒田五法の基礎にあるもの
酒田五法のキーワードとなる数字は「3」です。相場の値動きには「N」の字を書くような3つの波動や流れがあり、その組み合わせによって相場の勢いが変化し加速するというのが、酒田五法の基本的なエッセンスだといえるでしょう。
実は酒田五法には非常にたくさんの組み合わせがありますが、すべてを正確に覚える必要はありません。紹介した5つの基本形を頭に入れておけば、相場の天底でのトレンド転換を察知するための重要な指標になってくれるはずです。
本間宗久の残した相場格言
最後に、宗久が残した相場格言「年の内、三度より商い場なし」を紹介します。
1年のうち相場で大きな利益を得られるチャンスは何回ぐらいあると思いますか?宗久によれば、チャンスはたったの3回ほどしかありません。FXでは小さなチャンスを利用してコツコツと利益を狙うこともできますが、年に3回ほどしかない大きなチャンスをものにしたときの利益は比べ物にならないでしょう。このようなチャンスを逃さずに投資できれば、最終的な成果に大きな差が出てきます。
これは初心者が陥りがちな「ポジポジ病」や「コツコツドカン」を諫める警句でもあります。現代のわれわれも宗久のアドバイスに従って、堅実で力強いトレードができるように成長したいものです。
コメント