初心者のなかには、YouTube動画を観てFXの勉強をしている人も多いと思います。本を読んで勉強することが苦手な初心者にとっては、難易度の高いトレード手法をわかりやすく教えてくれるYouTube動画は大変便利なものですが、その使い方には充分注意が必要です。動画で紹介されている手法を実践して資産を溶かしてしまう初心者が後を絶たないからです。
今回は投資系YouTube動画の危険性と、上手な付き合い方についてアドバイスします。
猫道場もランキングに参加しています。応援よろしくおねがいするにゃ!
投資系YouTube動画に注意しよう
YouTube動画の多くが信用性に欠ける
YouTube動画で派手なトレード結果を披露しているユーチューバーが増えています。知識の浅い初心者や、勝てないトレーダーが「月300万円コンスタントに勝つ手法」といった怪しげな投資法を鵜呑みにして、多くの悲劇を生んでいます。
一義的には、このような怪しげな情報に乗せられてしまうほうが悪いということに尽きるのですが、これらの動画のなかには信用できるものも一部含まれていることから、観る側の判断力を問われているということでもあります。本物とニセモノを見分けるにはどうすればいいでしょうか。
YouTube動画を観ることの弊害
YouTube動画の怪しげな投資方法を鵜呑みにすることによって生まれる大きな弊害は「ポジポジ病」を発症することです。FXトレードにおいては、本来勝負すべきタイミングはそれほど多くないのですが、それにも関わらず、YouTube動画で投稿者が毎回のように高い収益を得ている様子を観ているうちに一種の洗脳状態に陥り、「チャンスはいつでもある」と思い込んでしまうようになります。
常識力で考えればニセモノを見つけることができるはず
価値の高い情報をタダで公開するはずがない
「月300万円儲かる」のであれば、なぜそのような手法をタダで他人に教えようとするのでしょうか。多くの人がその必勝法を知ってしまえば、ユーチューバー自身が損をしてしまうはずです。これが第一の疑問としてイメージできなければなりません。
異常な勝率には裏がある
後になって、「このとき売って(買って)いれば」といった相場の動きがあったとしても、それは結果論にすぎません。ごく短期のトレンド転換を見てスキャルピングするデイトレーダーならともかく、誰も予測できない相場を確実に当てるとすれば、超人的なトレーダーであるとしか考えられません。
さまざまなチャート分析をおこなったところで、相場の動きのほとんどは予測できるものではなく、確度の高い予測ができる場面はごく少ないはずです。一週間に1回どころか、数か月に1回ある程度でしょう。これは自動売買システムでも同じことがいえます。異常な勝率を誇るYouTube動画には、なにかしらの「裏」があるはずです。
投稿頻度の高いユーチューバーはいつトレードしているのか
毎日何本もYoutubeに動画を投稿して、「ここが絶好の買い場だ」と力説する動画をアップしているユーチューバーがいます。更新頻度だけでなく、投資動画の質も相当手間暇のかかった手の込んだ内容に仕上がっています。かれらは、一体いつトレードしているのでしょうか。
投資する時間があるのか怪しいくらいに頻繁に動画を発信している場合は、疑問をもって観察する必要があります。すべてのユーチューバーがそうであるとは断定しませんが、頻繁に動画をアップしているケースは、そのほとんどが優位性もないのにアクセス稼ぎのために煽っているだけと断定していいと思います。
本物の情報とはなにか
毎日のようにトレード結果を報告しているホンモノはいない
ユーチューバーのなかには、合理的な裏付けのある方法で投資し、利益を上げている投資家もいますが、毎日のようにトレード結果を報告している人はいません。なぜなら、かれらはトレードで勝つためにエントリータイミングを限定しているからです。つまり、毎日更新するほどのネタがないのです。
自分なりの方法論を確立している投資家は、一度それを紹介するとこれ以上やることがなくなります。手法の修正時や、ルールに合致したトレードを実践した際に結果を報告するぐらいなので、必然的にチャンネルやブログ更新は滞りがちになり、検索エンジンの評価も落ちていきます。
本物の情報は埋もれてしまう
更新頻度の低い実践的な情報は情報の海に埋もれてしまいます。その一方で、キャッチーなタイトルや華々しいトレード報告をするユーチューバーには注目が集まります。無数にあるYouTube動画から本物の情報を見つけることは非常に難しいのです。
娯楽のひとつとして投資系動画を見ることは否定しませんが、あくまでもその先は自己責任です。くれぐれも信用性の低い投資方法には乗せられないようにしてください。FXの必勝法など世の中には存在しません。
コメント