日本国内で公認されているFX会社では、取引のレバレッジの上限は25倍に規制されています。海外では100倍以上のレバレッジが設定されているFX業者も多いなかで、なぜ日本国内のFX会社には、このような規制がかけられているのでしょうか。
今回は、意外と知られていない日本のFX会社のレバレッジ規制の理由を解説します。
猫道場もランキングに参加しています。応援よろしくおねがいするにゃ!
日本国内のFX取引の経緯
日本国内で個人のFX取引が解禁されたのは、1998年に施行された「改正外為法」によります。黎明期の取引ルールは業者によってまちまちで、リスク管理のほとんどが投資家に委ねられていました。
その結果、悪質FX業者と投資家とのトラブルが多発し、破綻する投資家が後を断たないなど社会問題化し、政府による法整備が一気に進みました。
2010年2月 | 信託保全の義務化・ロスカット制度スタート |
2010年8月 | レバレッジ50倍規制スタート |
2011年8月 | レバレッジ25倍規制スタート |
25倍レバレッジ規制は、金融庁による悪質業者の排除がその考え方の基礎です。レバレッジの上限を25倍にすることによって、海外のハイレバレッジ業者を「無登録業者」として排除したのです。
日本国内のFXトレーダーが海外のハイレバレッジ業者と取引することは違法ではありませんが、無登録であるため消費者保護の対象になっていません。無登録業者とのトラブルや事故は100%自己責任ということです。
日本国内のレバレッジ上限が25倍になった理由
金融庁の考え方
レバレッジを25倍と定めたのは金融庁です。レバレッジ規制を定める際に、多くの識者、関係者からヒヤリングをおこない、パブリックコメントを集めました。そのパブリックコメントに対する金融庁の回答のなかにヒントがあります。内容を要約します。

一番取引量の多い(ドル/円)について、平成17年以降、半年間毎の為替推移を観察したところ、最も変動が激しかったのが平成20年下半期だった。このときの数値を基準にして、1日の為替の価格変動をカバーするためには、想定元本の(4%)以上の証拠金の預託が必要であるという結論に至った。
最も変動の激しかった平成20年(2008年)下半期には、世界の金融市場を揺るがせた「リーマン・ショックリーマン・ショック」が勃発しています。このような為替の激動においても投資家が破綻しないように設定されたのが「証拠金4%」であり、「レバレッジ25倍」というわけです。
それでは、レバレッジと「証拠金預託水準」の関係を具体的にみていきましょう。
レバレッジによる証拠金預託水準の違い
(ドル=100円)のケースで、1万通貨を取引するケースで必要となる証拠金預託水準を計算してみましょう。
レバレッジ100倍で1万通貨取引する場合
・必要証拠金は1万円 ・証拠金預託水準は(1%)
このとき、ドルが(1pips=0.01円)下落すると以下のようになります。
・損益額=100円(0.01円×10,000通貨)
100円の損益が発生します。
このことから、証拠金1万円をすべて失う相場の動きは、100pips(1円)であるとわかります。
レバレッジ25倍で1万通貨取引する場合
・必要証拠金は4万円 ・証拠金預託水準は(4%)
ドルが(1pips=0.01円)下落すると以下のようになります。
・損益額=100円(0.01円×10,000通貨)
やはり100円の損益が発生します。
このことから、証拠金4万円をすべて失う相場の動きは、400pips(4円)であるとわかります。つまりレバレッジ25倍であれば、1日400pips(4円)の変動幅まで耐えられることを意味します。
証拠金(4%)の根拠
このようなことから、金融庁は、証拠金預託水準を(4%=レバレッジ25倍以内)に設定しておけば、1日で(400pips)という大きな相場の下落があっても、投資家の証拠金を下回ることはないと考えたわけです。至極妥当な根拠のように思えます。
レバレッジ規制では測れないFXのリスク
金融庁がどのような理論でレバレッジ25倍上限を定めたのかについて、おおまかな理解ができたと思います。しかし、レバレッジによって取引リスクをコントロールできるかといえば、そのようなことはありません。
FXのリスクの根本
FXにおけるリスクの大小は、レバレッジではなく、口座資金に対してどれくらいの大きさのボジションを持つかによって決まります。ハイレバレッジが危険なのではなく、過剰なポジションをもつことが危険なのです。
なぜなら、資金の増減に直接影響を与えるのは「ポジションサイズ(ロット数)」と「値幅」だからです。また、ロスカットが発生するのは、適切な「証拠金維持率」を維持していないからであり、維持率に影響を与えるのも、やはりレバレッジではなくポジションサイズなのです。この根本を理解していない初心者はあまりにも多いと思います。
レバレッジ規制はリスク規制に直結しない
残念ながら、金融庁が定めたレバレッジ25倍規制は投資家保護という観点から見れば充分なものとはいえません。ところが、投資リテラシーの低い未熟なトレーダーのなかには、レバレッジ規制によって損失を回避できるという錯覚をしてしまう人もいるので注意が必要です。
この錯覚が破綻を導きます。リスクを抑えるトレードのために本当に必要なことは、資金量に対する適正なポジションを定めることに尽きると考えるべきです。
コメント