今回は「通貨強弱」という指数を紹介します。FX取引は2つの通貨ペアの売買で成立しますが、通貨強弱は、通貨ペアではなく「通貨単体の強弱」を意味します。通貨強弱を確認することによって、価格変動が起きやすい通貨ペアを狙って有利な取引をすることができます。初心者としてもぜひ導入したい心強い指数です。
猫道場もランキングに参加しています。応援よろしくおねがいするにゃ!
通貨強弱とはなにか
通貨強弱とはどういう意味か
FXのチャート分析は通貨ペア単位でおこなうのが基本ですが、通貨強弱という分析方法は、たとえば(ドル/円)の場合、ドルまたは円が単体でどの程度買われているか、売られているかを分析するものです。
通貨強弱をトレードに活用する方法
通貨強弱がわかれば、トレンドが発生する可能性が高い通貨ペアを見極めることが可能になります。(ドル/円)で考えてみましょう。ドルがとても強く、円がとても弱いというケースで、どのような相場環境になるのか検証してみましょう。
ドルがとても強い | ドル高方向へ動きやすい相場環境 |
円がとても弱い | 円安方向へ動きやすい相場環境 |
上記の例は、「円安でもあり、ドル高の圧力が大きい」、つまり(ドル/円)が上昇することを示しています。「ドルが強く、円が弱い」関係性が長期間続くと、どんどんドルは上昇していきます。これが「上昇トレンド」の正体です。
通貨強弱の運用方法
さらに具体的に通貨強弱を応用したトレード手法をみていきましょう。
複数の通貨ペアの比較によって「圧倒的に強い」通貨を知る
FXには多くの通貨ペアがありますが、一例として主要通貨(ドル、ユーロ、円、ポンド)の複数の通貨ペアを用いて、通貨の強弱を確認する方法を紹介します。
・(ドル/円)が上昇している ・(ユーロ/ドル)が上昇している ・(ポンド/ドル)が上昇している
ドルは円に対しては相対的に強いのですが、ユーロやポンドに対しては弱い状況です。ドル絡みのトレードについては傾向がはっきりしないので、エントリーチャンスとはいいにくい局面です。
・(ドル/円)が上昇している ・(ユーロ/ドル)が下落している ・(ポンド/ドル)が下落している
この場合は、「ドルが他通貨に対して圧倒的に強い」と判断することができるので、ドルストレート通貨ペアの明確なエントリーチャンスです。この先は(ドル/円)のほか、(ドル/ユーロ)(ドル/ユーロ)のいずれでも勝てる可能性が高まります。
前日比をチェックする
為替の前日比をチェックすることによって、通貨の強弱を判断することもできます。前日比を確認すると、その日の一番強い通貨や弱い通貨を判断することが可能です。
これをチェックするために便利なのが、各FX会社が提供している通貨ペアのレート表です。「クロス円」の通貨ペアのレート表で前日比の項目を一覧で確認すると、それぞれの通貨ペアのレートの変化が一目でわかります。前日比がプラスであれば、その通貨に対して円が弱くなったことを表し、マイナスの場合は円が強くなっていることを表します。
もし一様に円が弱くなっている(圧倒的に弱い)状態であれば、ほとんどの通貨ペアにおいて円売りのトレードが有効であるといえるでしょう。
相関係数をチェックする
通貨同士の相関関係を数値で表したものが「相関係数」です。こちらも各FX会社が資料を提供しています。
相関係数は(-1)~(+1)の範囲で示されます。1に近いほどチャートの形状は類似し、-1に近いほど逆のチャートを形成します。相関係数は固定されたものではなく、集計する期間によって変化するので、取引前にどの通貨ペアとの相関関係が強いのかを確認しておくことによって、チャート分析の精度が上がります。
通貨強弱ツールを活用しよう
通貨の強弱は常に変化するので、効率よく見極めることが大切です。通貨ペアごとの傾向を確認するためには、前日比のチェックや相関関係を知ることが重要になりますすが、専用ツールを活用すると大変便利です。
FX各社が提供している「比較チャート」を使えば、チャート上に表示されるさまざまなデータによって、初心者でもすぐに通貨強弱を分析することができます。最後に評判の高い比較チャートを搭載するFX口座をいくつか紹介します。
GMOクリック証券
GMOクリック証券が提供する「プラチナチャートプラス」の特徴はシンプルな操作性です。取引に必要な情報をひとつの画面に表示させることが可能なので、FX初心者でも使いこなすことができます。また、画面の表示方法は自分でカスタマイズできるので、必要な情報だけを残すことも可能です。
みんなのFX
みんなのFXが提供する「FXトレーダー」の特徴は、見やすい画面と快適な操作性です。チャートの表示はもちろん、通貨ペアの売買比率やプライスボードも見やすい設計になっています。そのほか、為替ニュースも充実しています。注文はワンクリックでOK、初心者でもプロに負けない本格的なチャート分析ができます。
外為オンライン
外為オンラインの「外為オンラインチャート」の特徴は、15種類の描画ツールです。5種類のトレンドラインをはじめ、3種類のギャンツールや7種類のフィボナッチツールがあり、テクニカル分析が充実しています。ラインのカスタマイズも可能で、自分に合ったラインチャートを作成できます。初心者から上級者まで幅広く活用可能です。
外為どっとコム
外為どっとコムが提供する「G.comチャート」は、注文機能を持たない、チャート分析に特化した分析専用チャートです。その最大の特徴は多彩な比較チャートです。「変動率比較」「価格比較」「相関分析」「データ差分分析」「各通貨ペアの値動きの変動率と価格の推移」といった複数のデータを、チャート上に同時に表し、比較することができます。
コメント