「スターリング」の別名をもつ英国ポンドは、かつて世界の基軸通貨でした。英国経済の衰退とともに、基軸通貨は英ポンドからドルへと交代しましたが、英ポンドは、現在の為替市場においても、ドル、ユーロ、日本円に次ぐ第4位の取引量を誇っています。
英ポンドは、激しい値動きから投資家を瞬時に破滅させることもあるため、「じゃじゃ馬」あるいは「殺人通貨」という不名誉な異名も与えられています。今回は危険な通貨・英ポンドの解説です。
猫道場もランキングに参加しています。応援よろしくおねがいするにゃ!
かつて猫道場主も痛い目に遭った英ポンドとは
英ポンドは、主要な通貨のなかでは、相対的にボラティリティの高い(値動きが活発)通貨として知られています。激しい値動きは危険である反面、トレードチャンスと見ることもできます。そのため、日本のトレーダーの人気も高く、かつて初心者時代の猫道場主があえなく返り討ちになったのも、(英ポンド/円)取引でした。
英ポンドの危険性を物語る2つのトピックス
ブレクジットは世界規模の為替変動に
英ポンドの「殺人通貨」の本領が発揮された象徴的な出来事は、2016年の「ブレクジットショック」でした。国民投票の結果、イギリスのEUからの離脱がまさかの賛成多数となり、世界の金融市場を大いに動揺させることとなった事件です。
国民投票がおこなわれたのは2016年6月24日のことでした。これによって、英ポンドが暴落したにとどまらず、世界的な株暴落の引き金にもなりました。ちなみにこの日、(106円)で取引が始まった(ドル/円)は、瞬く間に(100円)割れの円高に振れました。
ジョージ・ソロス氏の介入
1992年の暴落相場は、ヘッジファンドの存在を世界的に有名にしたエピソードとなりました。著名投資家のジョージ・ソロス氏が英ポンド売りに動き、イングランド銀行が英ポンド防衛の為替介入で買いに回りましたが、英ポンドの暴落は止まらず、ソロス氏は巨額の利益を得ました。ソロス氏は「イングランド銀行に勝った男」として、一躍金融界のスターとしてまつり上げられました。
英ポンドが悪魔的な相場を形成する理由
高いボラティリティ
「ブレクジットショック」「ジョージ・ソロス氏の介入」の2つの事件は、英ポンドの特徴を理解するうえで、非常にわかりやすいトピックスです。英ポンドの特徴である為替の不安定感は、英ポンドが主要通貨における「相対的に高いボラティリティ」という特徴をもつことに起因しています。
原油相場の影響を強く受ける
英ポンドのもうひとつの特徴は、原油相場の影響を受けることです。イギリスが北海油田を保有するン遊国であることについては、一般にはあまり知られていないかもしれません。英ポンドは主要通貨のひとつでありながら、産油国通貨や資源国通貨の一面も持ち合わせているといえます。
英ポンドの注目点
英ポンドが動く時間帯を知る
英ポンドはロンドン時間(日本時間の15時~21時)に取引が大きく動きます。イギリスの雇用統計や消費者物価指数など、政策金利を占う重要指標がこの時間帯に発表されることもあって、この時間帯のポンドの値動きは激しくなります。
イングランド銀行の金融政策会合に注目しよう
イギリスの中央銀行であるイングランド銀行(BOE)が定期的におこなう「金融政策会合」は注目イベントのひとつです。英ポンドに影響する英国の経済指標は、日本時間の18時半に発表されるケースが多いです。ちなみに、アメリカの経済指標発表は日本時間の深夜近くになるケースが多いことから、日本のトレーダーにとって、英ポンドの取引は生活時間帯にマッチしているので比較的取引しやすいと考えるトレーダーもいると思います。
政策金利の発表
イギリスの金利政策はイングランド銀行が決定します。その責務を担う金融政策委員会(MPC)は、原則として毎月上旬の水曜日と木曜日に開催されます。その結果は木曜日の会合後に発表されます。
アメリカの金利政策を受けて、イギリスは主要国で初めて利上げを実施しました。2022年になっても段階的な利上げを継続し、12月時点での金利は(3.00%)となっています。
スーパーサーズディ
四半期に一度、イングランド銀行はインフレレポート(物価報告)を公表しています。中央銀行総裁が記者会見をおこなうこの日は「スーパーサーズディ」と呼ばれています。当日は経済見通しや雇用、物価状況などが公表されるので、ポンド相場が大きく動く日として注目されています。
2023年の英ポンド相場はどうなる
2022年10月20日、トラス首相が突然、スピード辞任しました。政権樹立前から金融界の評判が悪かった「法人税増税の凍結」も撤回されたことから、首相辞任は為替市場は大きな混乱には至りませんでした。
もっとも(英ポンド/円)については、2022年になってから下落傾向が続いています。今後の世界経済は、各国金利の状況や原油価格の変動要素など、ますます不透明感の度合いを強めているといえます。英ポンド相場は相変わらず目を離せない展開が予想される状況にあります。
コメント